こんにちは。京阪本線 淀駅にある京都競馬場に行ってきました。
恥ずかしながら「競馬」というと、競馬新聞と赤色鉛筆を持ったオジさんがビール片手に騒いでいるというイメージをしていたのですが、実際に行ってみると全く違いました!
施設も人も雰囲気もとても明るくてクリーンな環境でした!
馬券を買うことが目的でなくても、一人で行って、馬を見ながら食事をしたりお酒を飲んだりしたいなって思いましたよ。
なので、本気で競馬を楽しむ人だけでなく、デートや家族連れの人にもおすすめの場所だと思いました!
京都競馬場
京都競馬場は、京阪電車淀駅に直結しています。徒歩2分程度です。
私は、車で行ったので、JRA直営駐車場を利用しました。1日2000円で、京都競馬場までは10〜15分ほど歩きました。駐車場と競馬場までのシャトルバスも運行されていました。また、競馬場近くに「思いやり駐車場(優先駐車場)」もあったので、必要な方は問い合わせて見てくださいね(➡️JRA公式HP)
競馬場までの道
競馬場まで歩く道には、可愛い馬の絵画がたくさん飾られていました。とても可愛くて、テンションが上がってしまいます。
馬券購入
初めて競馬をする人向けのレクチャーも充実していましたよ。2〜3人ぐらいにスタッフの人が1人ついて教えてもらっている姿を見かけました。
可愛い素敵女子のグループもたくさんいて、競馬のイメージが変わりました。
初めての馬券購入
初心者の私が今回覚えた馬券の買い方は、以下の2つです。
- 単勝:1着になる馬を当てる
- 複勝:3着までに入る馬を1頭当てる
以上!色々組み合わせて馬券を購入すると、オッズ(当たった時の倍率)も上がりますが、当たる確率も下がりますよね。
でもあまり低いオッズで購入してもリスクが高いようにも思ったり、競馬って奥が深いなぁと思いました。
ちなみに馬券は100円から購入することができるので、私は100〜300円程度で遊びました。
指定席
「グランドスワン5階 特A指定席 2,800円」を予約しました。午前中は日差しが強かったのですが、ゆっくりと観戦することができましたよ。
紫外線に弱い私にはありがたかったです。
全ての指定席にはコンセントが完備されており、無料のワイファイを利用することができます。
レストラン
手軽に食べられるお蕎麦やうどん、カレーからお寿司屋さんもありました。また、フードコートには牛丼やケンタッキーフライドチキン、モスバーガーなどのファーストフードもありました。
ただ、もう少しグルメなお店が増えるといいなって食いしん坊な私は思いました。