2017年6月30日〜31日まで1泊2日で金沢に旅行をしました。
2015年に東京〜金沢を結ぶ北陸新幹線が開通して以来、金沢旅行の人気が高まっています。そんな金沢人気に便乗して、新大阪からの出発ですが、女ひとり旅に出かけてきました。「安くて美味しいお魚をたくさん食べる!」ことを目的とした「ぐーたら旅」です。
それでは、早速「すし食べまくり金沢1泊2日」に出発です。
旅の日程
- 1日目:新大阪→金沢
- 2日目:金沢→新大阪
1日目
サンダーバード(06:34新大阪→09:31金沢)
ワクワクしながら、6:34新大阪駅発のサンダーバードに乗って出発です。車内は空いており、持参したフルーツや日経新聞を読んだり、仮眠したりしていると、あっという間に09:13金沢駅に到着しました。新大阪から金沢までは約2時間50分です。
Web早特1を利用して片道6380円
Web早特1は、予約サイト「e5489」で購入することができる割引きっぷです。
- 特急サンダーバードの普通車指定席
- 予約は、乗車日の1日前まで
- どのクレジットカードでも購入が可能(eきっぷ・e早特は「J-WESTカード」が必要)
金沢駅を観光(9:30)
(逆光の写真でごめんなさい。。)
金沢駅は、世界で最も美しい駅14選の第6位を獲得しています。また、金沢百番街、金沢フォーラスなどがあり、グルメもお土産もショッピングも何でも便利に揃え楽しむことができます。
「世界で最も美しい駅14選の6位」
金沢駅は、国内だけでなく海外からの評価が高く、2011年には、アメリカの旅行雑誌「トラベル&レジャー(Web版)」において、世界で最も美しい駅14選の6位に選出されています。
『廻る寿しポン太』でランチ(11:00)
金沢駅から北に向かって歩きました。金沢の有名な観光地である近江町市場や兼六園がある反対側です。道に迷ったこともあり、40分ほど歩きました。オープン直後の11時過ぎに入店しましたが、先客はいませんでした。
私は、「Bランチ(にぎり十貫)【上】1,200円」をいただきました。写真をご覧ください。左側に写っているあら汁は、セルフで自由に食べていいそうです。お魚がゴロゴロ入っていて、とても美味しかったです。
今回の金沢旅行のベストオブ寿司は、この「廻る寿しぽん太」に決定です。
尾山神社(12:00)
「廻る寿しポン太」でお腹も心も満たされた私は、金沢駅を通って、近江町市場を観光しながら南に向かって歩きました。レンタサイクルをする予定だったのですが、パラパラと雨が降っており、徒歩+バスでの移動となりました。
尾山神社は、趣のある素敵な空間でした。
尾山神社は、加賀藩の最初の殿様である前田利家公と、利家公の正室(奥様)であるお松の方を主祭神としておまつりしています。武将の御祭神ですから、「文武両道」「必勝」のご利益があると言われています。またご夫婦でおまつりしていますので、「夫婦円満」「子宝安産」を祈願される方もいらっしゃいます。尾山神社HPより
兼六園(13:00)
金沢といえば、兼六園ですよね!兼六園の散策中も、暴風雨でした。観光客は少なかったですが、傘をさしながら撮った写真がこちらです。
水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。兼六園HPより
時雨亭でお茶
この「時雨亭」貸切でした!!
メニューは、お抹茶と生菓子(720円)、お煎茶と和菓子(310円)の2つですが、私は、お抹茶と生菓子(720円)をいただきました。お茶をいただいた後は、お庭で30分ほどのんびり休憩しました。
素敵なお庭を見ながらほっこり休憩できました。
かいてん寿し大倉(14:25)
近江町市場にある『かいてん寿し大倉』で、第2回目のお寿司タイムです♡
お得なランチタイムは、平日11:00~14:30だったのですが、ギリギリ滑り込みセーフで、ランチ、近江町盛りB10貫1000円(味噌汁付き)をいただきました。
店内は、カウンターのみです。とても美味しかったです。こんなお寿司やさんがこの値段で近所にあれば、毎日でも食べてしまいそうですね。
私は、ひとり旅の時は、少し時間をずらして食事を取るようにしています。行列にひとりで並びたくないので。この日も「廻る寿しぽん太」には11時ごろ、「かいてん寿し大倉」には14時30ごろに伺っています。
人気記事:【金沢近江町市場・かいてん寿し大倉】格安ランチを食べてきたよ!
ホテルチェックイン(15:00)
ホテルは香林坊にある『微長炭の湯 ホテルクラウンヒルズ金沢香林坊』に宿泊しました。
お値段は、朝食バイキング付きで4,838円(税込)と格安価格♡♡です。
兼六園や金沢城、にし茶屋街などへのアクセスが良く、金沢観光の拠点にするにはとても便利でした。
お部屋は普通のビシネスホテル、共有スペースには漫画がたくさんあります。フロント前では、無料のコーヒーサービスがありますし、自転車レンタル、夏場にはかき氷のサービスもあるそうです。
とてもコスパがいいビジネスホテルでした。
関連記事:【女ひとり旅におすすめ】金沢ホテルクラウンヒルズ宿泊体験ブログ
にし茶屋街(16:00)
ホテルにチェックインして少し休憩してからは、徒歩でいける「にし茶屋街」に行きました。フロントのスタッフの方は、地図のコピーを見ながら親切にいろいろと教えてくれました。
「にし茶屋街」は、ひがし茶屋街、主計町(かずえまち)茶屋街と並んで、金沢三大茶屋街のひとつです。ひがし茶屋街と比べて、観光客が少なく、ゆったり散策したい人やひとり旅にはオススメです。いまでも一見さんお断りの花街だそうです。
甘納豆かわむら
甘納豆の専門店である「甘納豆かわむら」!こちらの甘納豆は、本当にオススメです。今回の金沢旅行におけるベストオブお土産は、「甘納豆かわむら」さんの甘納豆でしょう。
店舗は、金沢市野町のにし茶屋街にある本店のみで、一部の商品のみ「21世紀美術館のミュージアムショップ」で販売されていますが、その他の場所では一切購入することができません。(電話注文でのお取り寄せには対応しているそうです)。
この「甘納豆かわむら」さんのためだけに金沢に行ってもいいぐらい、お気に入りのお店となりました!!!
ホテル帰宅(18:00)
スーパーで夜食を購入して、ホテルに帰りました。一人で旅行をするときは、あまり夜遅くに出歩かないようにしています。日本だったら大丈夫とは思いますが、良いお店でひとりディナーする勇気もないので、ひとり旅では20時ぐらいには部屋に帰って、のんびりしています。
大浴場
ホテルクラウンヒルズ金沢香林坊には、大浴場が1つしかなく、時間帯により男女入れ替え担っていました。部屋にもユニットバスがありましたが、せっかくなので、大浴場に行きました。
先客はおらず貸切です。小さなサウナもあり、のんびり温まることができました。
2日目
おはようございます。起きたら早速、ホテルクラウンヒルズで朝食をいただきます。
朝食
1泊朝食付きで5000円以下で宿泊していたので、朝食は全く期待していなかったのですが、普通に美味しかったです。種類は多くありませんが、サラダやおかずなど一通りのメニューが揃っていました。
ちなみに朝食会場の手前で、新聞をいただくことができました。でも!でも!朝ごはんを食べながら、新聞を読んでいたら「レストランで新聞は読まないでください」って注意されちゃいました。それなら、朝食会場に入る場所で新聞を配らなければいいのにって思いました。
長町武家屋敷跡
ホテルからお散歩しながら長町(ながまち)武家屋敷跡を散策しました。「長町武家屋敷跡」は、私が宿泊したホテルクラウンヒルズ金沢香林や@にし茶屋街」から徒歩10分ほどです。
かつて、藩士が実際に住んでいた武家屋敷跡は、かつて実際に藩士が生活していた場所です。石畳の小道や建物を散策するだけでも、当時の武家屋敷の雰囲気を感じることができました。
私は、天気が悪すぎて、ゆっくり見学することができませんでしたが、時代をタイムスリップしたような、そんな気持ちになりました。私も、こんな素敵なお庭がある家で生活したいものです。
行った場所
- 養智院
- 大野商用水
- 前田土佐守家資料館
- 金沢老舗記念館
- 金沢市中央公民館長町館
- 長町武家屋敷休憩所
- 旧加賀藩士高田家跡
金沢21世紀美術館
2日目は、ひがし茶屋町や主計町茶屋街、金沢城に行く予定でしたが、暴風雨のため諦めて、金沢21世紀美術館に行きました。みなさん同様に考えているようで、とても混雑していました。
金沢21世紀美術館といえば、プールの中にいるかのような写真が撮れるスポットが人気ですよね。レアンドロ・エルリッヒ氏のアート作品「スイミング・プール」です。
その他にも金沢21世紀美術館には、フォトジェニックなスポットがたくさんありますよ。インスタなどをしている素敵女子にはオススメです。
雨宿りがてら、一通り観て、カフェで休みました。
カフェ「Fusion21」
金沢21世紀美術館の中にあるカフェ「Fusion21」で一休みしました。21世紀美術館は混雑していたのですが、カフェはとても空いていました。
カフェの前には、人がたくさんいたので、みなさんランチの時間を待っていたのかもしれません。ビュッフェ式のランチが人気とのことです。
私は、無花果ロールケーキとコーヒーをいただきました。ガラス張りの開放的な空間でリラックスすることができました。ひとり客の私も広いテーブルに案内してくれました。
金沢駅へ
本当にすごい豪雨だったので、予定を大きく変更して、早めに大阪へ帰ることにしました。夜のサンダーバードを予約していたのですが、金沢駅の緑の窓口で予約を変更しました。
金沢駅にある「金沢百番街あんと」にてお土産を購入しました。また、スーパーもあるので、サンダーバードの中でいただく、お寿司とアルコール、氷室饅頭を買いました。
金沢から新大阪
13:20金沢発のサンダーバードにのり、新大阪に16:00に到着しました。
スーパーのお寿司もおいしい
金沢駅のスーパーで500円程度で購入したパックのお寿司ですが、めちゃめちゃ美味しかったです。金沢に住んでいる人は、毎日こんなクオリティのお魚を食べることができて羨ましいです。
ストロングゼロもいただいちゃいました
暴風雨に精神的に疲れてしまい、帰りのサンダーバードではアルコールをいただきました。期間限定のストロングゼロを飲んで、寝ていたら、新大阪に到着していました。
氷室饅頭
私が金沢を旅行していたのがちょうど『氷室開き』と言われる日だったようです。スーパーやデパートなどで盛大に販売されていたので、私も便乗して「氷室まんじゅう」をいただきました。普通のお饅頭でした。
旅の締めは新大阪「新なにわ大食堂」
旅の最後は、新大阪駅に「新なにわ大食堂」にある「麺や まるしょう」で台湾まぜそばをいただきました。
「新なにわ大食堂」は、地下鉄御堂筋線 新大阪駅 北改札口に直結しています。「麺やまるしょう」の他にも、ビアレストラン&カフェ「BW STATION」、魚が安いだけの店「魚屋スタンドふじ」、天ぷらうどん「本町製麺所 天」、成城石井など、安くて美味しいお店がたくさんありますよ。
天気の関係で大幅に予定を変更する羽目となった今回の金沢旅行でしたが、美味しいお寿司をたくさん食べることができてよかったです。
他にも行きたいお寿司屋さんがたくさんありました。「のっけもん寿司」「すし食いねぇ」など、また次回の金沢旅でリベンジしたいと思います。
みなさんも女ひとり旅に出かけましょう!
私は、夕食をひとりで外食できるようになりたいです♡居酒屋さんやバーにひとりで行って、ゆっくりお食事とお酒を楽しめるような女性になりたいです♡